石川県白山市-スバル インプレッサWRX STI・EJ20型 水素ガスカーボンクリーニング施工実施
- 孝一 田﨑
- Mar 21
- 5 min read
お客様のお車、
石川県白山市-スバル インプレッサWRX STI・EJ20型 水素ガスカーボンクリーニング施工実施
させて頂きました。
現在の走行距離は、約202000キロ。
主に、日常やドライブ、サーキット走行に使われているとの事です。
エンジンは、EJ20型・1994cc水平対向4気筒DOHC16バルブターボ
最高出力は、308ps(227kW)/6400rpm、最大トルクは、43.8kg・m(430N・m)/3200rpm。
今回は、走行距離が伸びているので、エンジンリフレッシュ施工となりました。
※ 以前、他の車種の施工をして頂き、効果を体感されていて今回の施工となりました。
エンジン音・振動、アイドリング、マフラーからの排気などのチェックと準備を終えて、水素ガスを投入していきます。
最初は、100㎖/hから開始して、エンジンの状態を確認していきながら徐々に水素投入量を増やしていきます。
下へ ↓↓↓ ↓↓ 【施工中インプレッション】

【施工中インプレッション】↓↓↓
施工開始5分経過、若干水蒸気がマフラーから出てきています。
排気圧等を確認するためにマフラー出口に手をかざします。
排気の出方に若干ですが、波があるような感覚です。
アクセルを開けた後の回転落ち違和感やアイドリング計の針の揺れなどは、ありません。
上記の症状が改善されるか?確認しながら施工を進めて行きます。
水素投入量を少しづつ増やしていき、様子を確認していきます。
施工開始20分後・エンジン音・振動共にが静かに変化してきました。
施工開始25分後・マフラーから水蒸気の水滴が落ちています。
水素投入量を固定して状況を確認しながら施工を続けていきます。
施工開始45分後、マフラー出口の排気圧を確認すると、かなりスムーズな排気になっています。
一度アクセルを開けさせて貰い、マフラー内の水分を抜いたり、エンジン・排気の状態を確認します。
施工開始時に感じられた排気の波は、改善されています。
アクセルを開けた後のエンジン回転の落ちがとてもスムーズになりました。
水素投入量を調整しながら施工を続けます。
施工開始55分後、エンジン音・振動もかなり静かになりました。
水素投入量を調整を行いながら60分後には、アイドリング状態、エンジン音・振動、排気の出方も安定している事を確認しました。
ここで施工を終了しました。
【 施工後インプレッション 】↓↓↓







【 施工後、インプレッション 】↓↓↓
施工の後日、インプレッションを頂きました。
・ アクセルに対してのエンジンのツキが良くなったと言えばいいのか、回転の上り・下がりがとてもリニアになりました。
・ ブースト圧が0.2ほど上がりました。
ブース計のピークホールドを見てビックリしました。
・ 加速フィーリングが鋭くなりました。
今度は、制御の一番過激なモードをタイヤを変えて試してみたいです。
効果を体感して頂けて、本当によかったです。
何か部品を変えた、チューニングパーツを加えた訳でなく、あくまでもエンジンの燃焼室内のカーボン・汚れの除去と排気系の汚れを取っただけです。
カーボンや汚れの影響は、思っているよりもエンジンに負荷を与えていて、燃焼効率・吸気効率・排気効率が悪化してしまいます。
それらが悪化していくと、エンジンにかかる負荷も大きくなり、振動も大きくなることから、他の部分への影響も出てきてしまいます。
一度リフレッシュすることで性能をかなり回復出来ます。
(ピストンクリアランス等が広がり、圧縮が落ちている場合は、効果が出ない場合もあります)
燃焼室内も定期的なメンテナンス・クリーニングをしていけば、必ず長持ちするようになり、愛車・エンジンも喜んで走ってくれます。
お客様が。キジトラコーヒー様のコーヒーを差し入れして下さいました・・・ありがとうございます、ご馳走さまでした。
また、一緒におられたお仲間の方々へのご紹介も感謝いたします。
何かありましたら、お気軽にご連絡下さい。
今回は、ご依頼ありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します。
何かありましたら、いつでもご相談・お問合せ下さい。
今後とも、e-BLUE・水素ガスカーボンクリーニングを よろしくお願い致します。
施工予約・お問い合わせは、お電話・メールでお願い致します。
メールは、確認次第返信を入れますのでお待ち下さい。
よろしくお願い致します。
電話:09082621052
当ショップの Instagram、X(旧Twitter)、Facebook からのDM、メッセージ、公式LINEからご連絡して頂いても構いません
是非、公式LINEのお友達になって下さいね。
公式LINE QRコード
Comments